牧水ー碑の詩

関東3ー2 (群馬県A=「みなかみへ」他)

           群馬県@へ戻る                                               <Album3  群馬>へ 

 群馬県 磯部公園                  安中市磯部1丁目
昭和57年(1982)4月除幕<93>
      湯の町の

       葉ざくら暗き

           まがり坂

      曲り下れば

           渓川の見ゆ

             若山牧水

   若山牧水(一八八五〜一九二八)
 明治十八年、宮崎県東郷村に生まれる。
 明治・大正の歌人。
 三十八年、尾上柴舟らと車前草社を起こし、
「創作」を編集創刊。その歌風は、感傷的・叙
情性の濃いものであったが、後、しだいに自然歌
人としての自己を確立していく。「海の声」「秋風
の歌」「山桜の歌」等、数多くの歌集がある。
                                                        

 大正6年(1917)6月6日妙義山に向かったが、途中磯部で下車し、そこの林屋旅館に2泊する。
第11歌集『さびしき樹木』の「妙義山」に「その日妙義山に志したれど心変りて磯部に泊る」と詞書きして次の3首が収められている。
       気まぐれの途中下車して温泉町停車場出づれば葉ざくら暗し
       眼に立たぬ宿屋さがして温泉町さまよひ行けば河鹿なくなり
       湯の町の葉ざくら暗きまがり坂曲り下れば渓川の見ゆ

 この後牧水は妙義山に向かい、「雲と雨とを眺め暮らすこと三日、僅かの時間に山に登り、十日東京に帰った。」(『若山牧水伝』)

 磯部温泉は地図記号の温泉マーク発祥の地であり、巌谷小波がこの地の舌切り雀伝説をおとぎ話として書き残したことからその発祥地ともされる。その舌切り雀神社もある磯部公園には、地元の大手拓次詩碑を中心に以前から北原白秋・萩原朔太郎らの文学碑十数基があったが、昭和57年に安中市観光協会の手で牧水はじめ5つの文学碑が新たに建立されたという。      
                                                               <Album3  磯部公園>へ

 群馬県 磯部温泉 はやし屋           安中市磯部1丁目5-21
建立日不明<8>

    芹生ふる

     さわのながれの

          ほそまりて

    かすかに落つる

          音のよろしさ

              牧水


            若山牧水歌碑について
上州の山河をこよなく愛した若き天才歌人若山牧水は四十三才の
短い生涯のうち前後七回にわたって上州の地を訪れている。大正六
年始めて天下の峻険妙義山の登山を思いたちやっとその目的を達す
る事の出来たその時の歌を牧水は次のように詠んでいる。
「妙義道たまたま逢えるいちにんのおんなは青桑を背負い急げり」
次で大正八年四月十一日より当林屋旅館に十二日間滞在してい
る 牧水はこの間碓氷川畔のせせらぎの旅情を愛しつれづれになるま
まに次の歌を当館に残している。
「芹生ふる沢のながれの細まりてかすかに落つる音のよろしさ」
そして上州最後の旅はこれが最も長く大正十一年信州から金精峠を
越えての旅であった。これを牧水コースとして文学愛好者等に有名で
あるがこの碓氷川畔の (不明) 磯部温泉での牧水の消息はなぜか世
の人にあまり知られていない。
上州の自然のなかにひょうひょうとさすらう放浪の歌人牧水はその多
感な少年時代より自然を愛し旅を愛し人を恋し素朴で温かい人情に
触れて酒を愛し淋しさを友として郷愁とその傷心の身を旅の土湯にい
やしたのであろう
 牧水が上州を訪れたのは、@明治41年(1908)8月、A大正6年(1917)6月、B7年11月(「みなかみへ」の旅)、C8年4月、D8年5月、E9年5月、F11年10月(「みなかみ紀行」の旅)の7回。そのうち@は大学卒業直後、就職先が決まらぬまま友人の誘いで軽井沢に赴いた牧水が、東京へ戻る途中妙義山に登ったというもの。Dは赤城山と榛名山に登るつもりで出かけたが、風邪気味のため榛名山の山上湖畔に1泊して帰京。Eは今話題の八ツ場ダムの湖底に沈むかどうかで揺れている川原湯温泉に10日ほど滞在した後草津・信州と回った旅。

 林屋旅館(現 はやし屋)には、AとCで都合14泊している。
 第11歌集『さびしき樹木』には「妙義山ーー町端れの宿屋に入れば心の疲れ俄かに身に浸む思ひす」として、
       ひとり来てひそかに泊る湯の宿の縁に出づれば溪川の見ゆ
       溪川の見ゆるうれしみひろびろと部屋あけ放ち居ればうら寒し
 第13歌集『くろ土』では「磯部鉱泉にて」として
       とある樹の根にしたたれる苔清水見てをりていまは飽かずもあるかな
       川ばたの並木の桜つらなめてけふ散りみだる麦畑のかたに
       樫の木の茂りを深み古き葉のきのふもけふも散りて尽きなく
       霰なす樫の古葉にうちまじり散りいそぐかも庭のさくらは
       芹生ふる沢のながれのほしまりてかすかに落つる音のよろしさ

 この歌碑の建立に関しては、「旅館主も知らず、いろいろきいてみても、まったく何の手がかりもない。とにかく古いことはかなり古く、どうにかすると牧水歌碑の中でも最初期のものの一つであるかも知れない。」(『牧水歌碑めぐり』)ということであるが、大悟法氏は「仮に戦後最初に建ったものとして第八号の牧水歌碑として数えておく」としている。      
                                                                                                                                        <Album3  磯部温泉はやし屋>へ

 群馬県みなかみ町 旅館藤屋           利根郡みなかみ町湯原719  
建立日不明

    大渦のうづま

    きあがり音もな

    しうねりなだれ

    て岩を掩へども

          牧水


  大正7年(1918)、画家三上知治の旅行スケッチ「利根の奥へ」に触発され、11月12日上野駅を発ち湯原(現 水上温泉)・湯桧曽・谷川温泉・吾妻渓谷等を巡り、軽井沢から松本付近を回って29日夜帰宅の旅に出ている。第13歌集『くろ土』に「みなかみへ」と題して159首の歌を収めた旅であった。(冒頭「利根川の水上を見むとて清水越の麓湯桧曽までゆく、其処よりは雪深くして行き難かりき、路すがらに歌へる歌。」の詞書)
 紀行文は「利根の奥へ」(出発までのいきさつ〜湯原)、「みなかみへ」(〜湯桧曽)、「利根より吾妻へ」(〜権現峠附近?)、「吾妻川」(〜中之条)、「吾妻の渓より六里が原へ」としてまとめられている。

 12日は伊香保に投宿。翌日沼田で昼食をとった後、馬車で湯原に行き藤屋に宿る。
 『くろ土』には、「小日向村附近に到り利根は漸く渓谷の姿をなす、対岸に湯原温泉あり、滞在三日。」として16首。
       凩の吹きしくなべにわが宿のそぎへの山の雪とび来たる
       山かげの温泉の小屋の破れたれば落葉散り浮くそのぬるき湯に
       夜をこめてこがらし荒び岩かげの温泉の湯槽今朝ぬるみたり
       大渦のうづまきあがり音もなしうねりなだれて岩を掩へども
       大渦のうづまきあがりなだれたるなだれのうへを水千千に走る
                                                               <Album3  水上温泉>へ

 群馬県 谷川温泉 富士浅間神社        利根郡みなかみ町谷川514-12
昭和43年(1968)5月28日建立<51>

      わかゆくは

   山の窪なるひとつ路

      冬日光りて

       氷りたる路

             牧水

              建碑について
大正七年十一月歌人若山牧水先生が利根吾妻を行脚差され
た際、当温泉に来遊されて二泊さる、その節詠まれた数首の歌の
中 偶々一枚の短冊に染筆されてあったものを そのまゝ拡大し
てこの歌碑が建てられたのである、湯原から湯桧曽え そして谷川
えの道すがら詠まれた歌である 五十年の歳月の流れは上越線
の複線化、東京よりの自動車道全線舗装完成、旅館ホテルの
近代化等により今や観光水上として大きく変貌している、さて次に
来る五十年はどんな姿になるであろうか
     昭和四十三年五月
                     水上町観光課
                     谷川温泉観光協会

 雨や凄まじい凩で1泊の予定を延ばした牧水は、雨の止んだ16日湯桧曽に向かう。そこで宿泊するつもりで無理にも宿を頼むのだが、「落ち着いて見ると静かどころかあまりに淋しい」(「利根より吾妻へ」)ため、3合の酒を飲み干すと谷川温泉へと道をとる。

 『くろ土』には「湯原より利根の渓に沿うて湯桧曽に溯り更に転じて谷川温泉に到る。」として58首。
       わが行くは山の窪なるひとつ路冬日ひかりて氷りたる路
       行き行くと冬日の原にたちとまり耳をすませば日の光きこゆ
       日輪はわが行くかたの冬山の山あひにかかり光をぞ投ぐ
       日輪のひかりまぶしみ眼をふせてゆけども光るその山の端に
       澄みとほる冬の日ざしの光あまねくわれのこころも光れとぞ射す

 谷川温泉に関しては、「谷川温泉は個数十あまり。とある渓のゆきどまりに当る、浴客とても無ければその湯にて菜を洗へり。」とて29首詠まれている。
       菜をあらふと村のをみな子ことごとく寄り来てあらふ此処の温泉に
       あばら屋のおそろしければ提灯をともしてぞ入る夜半のいで湯に
       谷川と名にこそ負へれこの村に聞ゆるはただ谷川ばかり
       何かせむ何かもせむとゐつたちつあまりさびしくうちほほけたり
       二夜寝て去なむとしつつ渓ばたの雪の中の宿に名残の残る
                                                            <Album3  富士浅間神社>へ

 群馬県高山村 権現峠               吾妻郡高山村大字中山
昭和44年(1969)12月7日除幕<55>
                        若山牧水
         利根の流域より名も知らぬ山を越
         えて吾妻川の峡谷に出づ、此處
         は雪なくてなほ黄葉殘りたり

   雜木山登りつむればうす日さし
    まろきいただき黄葉照るなり

    このあたり低まりつづく毛の國の
    むら山のうへに淺間山見ゆ

 歌人若山牧水は大正七年十一月十八
日利根郡よりこの峠を越えはじめて吾妻郡
に入る”雜木林”の歌は峠に憩いて詠み浴
十九日判形のやま屋旅館を出立尻高の
石古根にてひときわ高き山を望み里の娘に
山の名を問う浅間山とわかり”このあたり”な
ど詠めり
 昭和四十四年十一月十八日五十一年
に満るを期し同志相い集いてこの地に歌碑
を建立し記念とす
    高山村若山牧水歌碑建設委員会
           (※他は省略)
  18日、谷川温泉から湯原までの2里を学校へ通う小学生と共に歩き、湯原から沼田までは馬車、そしてその馬車で一緒になった兄妹(脚に腫れ物ができ医師に切断を勧められている妹の回復を願って湯治に出かけた戻りだという印話が「利根より吾妻へ」に詳述されている)と歩を進めた牧水は、途中でその兄妹と別れ中之条へと向かい判形で宿をとる。その間の地名は明確ではないが、「吾妻川」冒頭の峠が権現峠にあたるか。「峠の林の陰に長々と寝転んで疲れた身体を休めてゐる所へ、昼前から催してゐた時雨がたうとう降つて来た。」(「吾妻川」)

 『くろ土』には、「利根の流域より名も知らぬ山を越えて吾妻川の峡谷に出づ、此処には雪なくてなほ黄葉残りたり。」に11首。
       雑木山登りつむればうす日さしまろきいただき黄葉照るなり
       こまごまと雑木たちならびもみぢしてまろき峠の腹を掩へり
       とほ山はしろくかくろひわがいそぐ端山のはしに時雨かかれり
 「名久田川といふに沿ひて下れば遥けきかたに一きはすぐれて高き山見ゆ、里の娘に問へば浅間山なりといふ。」6首。
       おほよそにながめ来にしか名を問へば浅間とぞいふかのとほき嶺を
       浅間にしまことありけり雲とのみ見し白けぶり真すぐにぞ立つ
       このあたり低まりつづく毛の国のむら山のうへに浅間山見ゆ

 権現峠は沼田市と高山村の境にあり、ロードマップなどでは今井峠と記されることが多いという。

                                  <群馬県@>へ                       <Album3  権現峠>へ